
花火の大きさは、花火玉の直径の長さで「尺・寸」でいいます。
一尺は、30.3030・・・センチですので、約30.3cmです。
一寸は、その10分の一 3.03cmです。
花火の大きさは「×☓号」で言いますが、1号=1寸 で対応してます。
ちなみに1寸の10倍が1尺なので、一尺玉=10号となります。
打ち上げ花火の小さいサイズは、直径約6cmの二寸玉(2号玉)からになります。
三寸玉(3号玉)は、開花したときの花火の直径が100mになります。
結構小さくても大きな花火になるのですね。
大人気のスターマインは、だいたい2号玉(約6cm)〜4号玉(約12cm)が使われているそうです。
私としては意外ですが、だからあんなに景気よく玉数を打ち上げられるかと納得してしまいました。
大きな花火で話題になるのは「尺玉」
「尺玉」は1尺(10号)ですので、30.3pの大きなものです。
音も迫力があります。280mの花が咲きます。
二尺玉(20号玉)は、直径約60.6cmです。
打ち上がると、約500mもの花火の輪が咲きます。
今年は神奈川新聞花火大会(横浜)、びわこ大花火大会(滋賀)などで打ち上げられます。
さらに
三尺玉(30号玉)、四尺玉(40号玉)まであります。
世界最大といわれている「四尺玉」は 直径約750mの大輪です。
これ以上の大きさは、過去に挑戦したこともあるようですが失敗に終わったようです。
花火玉の大きさと花火の開く直径
2号玉 50m
3号玉 100m
4号玉 120m
5号玉 150m
6号玉 180m
7号玉 200m
8号玉 250m
10号玉 280m
20号玉 450m
30号玉 600m
40号玉 750m
四尺玉関連ページ
2015年片貝まつり花火大会=世界一の花火大会世界一の4尺玉の歴史
世界一大きい四尺玉花火はギネスブックに登録されています
日本花火技術カテゴリの最新記事